このページはミノキシジルの副作用である「むくみ」が気になって訪問された方が多いのではないでしょうか。
はじめに結論をお伝えします。
【既にミノキシジルを使っていてむくみが気になる方へ】
使用頻度を減らしたり、使用を控える等の対処がオススメ
【今後ミノキシジルを使いたいけどむくみが気になる方へ】
むくみが発生するかは使ってみないとわかりません。
どうしてもミノキシジルを使うなら、リスクを減らすために塗り薬がオススメ
本記事を読み終えるとそれぞれについて理解が進むと思いますが、まずはミノキシジルについて説明します。
目次
ミノキシジルとは?
ミノキシジルとはもともと高血圧の降圧剤として1970年代に開発された成分です。
ミノキシジルの服用中に患者の体毛が濃くなるといった副作用から、1980年代にアメリカで有用性が確認され、世界で初めて発毛剤として認可されたのがミノキシジルです。



ミノキシジルには外用薬と内服薬があり、発毛効果があり認可されているのは外用薬のみです。
内服薬に多い副作用に多毛症や、むくみ(浮腫み)がありますが、「むくみ」とはどのように起こるのでしょうか?
ミノキシジルによるむくみの原因や対処方法など、現在服用中の方もミノキシジルの服用を検討されている方もご参考ください。
ミノキシジルの副作用「むくみ」の原因とは?



ミノキシジルの内服薬としてはミノキシジルタブレットがありますが、副作用として多いのが顔や手足のむくみです。
見た目にも影響を及ぼす副作用で、手足だけでなく内臓にもむくみが及んでしまう場合もありますので注意が必要な副作用になります。
それでは、むくみはどうして起こるのでしょうか?
肝臓・腎臓の機能低下
ミノキシジルに関わらず、薬の服用時には肝臓で分解され腎臓でろ過され、尿になって体外に排出されます。
ミノキシジルの服用でも、肝臓や腎臓への負担が機能低下に繋がり、むくみの原因になると考えられます。
肝臓や腎臓以外にも、心臓の機能低下による可能性もあり、むくみを安易に考えると危険です。
血管拡張作用
ミノキシジルは血圧の降圧剤として開発された薬のため血管拡張作用があります。
血管を広げることで血液の循環量が増えるということは、多くの血液を流そうと血液濃度が薄まります。
血液濃度を正常に戻そうと水分が細胞に染み出た状態がむくみとなります。
ミノキシジルによる血管拡張作用は動脈にしか働かず静脈には作用しません。
そのため、同じ量の血液を通すことができなくなるのも、むくみの原因です。
※むくみの症状が出た場合、すぐに服用を中止し医師に相談しましょう。
※自覚症状がなくても、急激な体重増加の場合はむくみによる可能性があります。
ミノキシジルの副作用「むくみ」対策!



むくみは体内に水分が溜まり、うまく排出できない状態です。
水分を排出することがむくみ対策になります。
利尿作用のあるものを摂取
ミノキシジルの副作用のむくみには、利尿作用のあるものを摂取し体内に溜まった水分を体外に排出することが効果的だと考えられます。
利尿作用があるカフェインやカリウムを含んだ食品を積極的に摂取し、むくみ対策をしましょう。
ただし、カフェインの取りすぎには注意です。
利尿作用のある食べ物でも調理法には注意が必要で、塩分の摂り過ぎはむくみの原因になります。
塩分を取り過ぎると塩分濃度を調節しようと水分を多く取りこみ、むくみを悪化させます。
アボカド、バナナ、スイカ、キュウリ、ほうれん草、海苔、冬瓜、梨、切り干し大根、昆布
コーヒー、紅茶、ウーロン茶、緑茶、ココア、リンゴ酢、どくだみ茶
入浴
むくみは対策は湯舟につかり、血液循環を良くすることで溜まった水分と老廃物を汗で排出でき、むくみに効果的です
ぬるめの温度で20分以上は入浴することをおすすめします。
湯舟の中でマッサージするのも、むくみに効果的です。
運動
筋肉量が少ない人も血液循環が悪くなりやすく、むくみやすくなります。
血液は心臓だけでなく全身の筋肉の収縮も血液の循環に作用します。
筋肉量を増やすことでむくみにくくなります。
軽い運動でも毎日体を動かすことで血液循環が良くなり、むくみ対策になります。
使ってみないとむくみの有無はわからない
残念ながら、水分をとっていて、良い入浴習慣があり、運動習慣があってもむくみは発生することもあります。
一方で全くむくみが気にならない方もいます。
むくみという副作用には個人差があります。
現在進行形でむくみが発生して気になる方は、ミノキシジルの使用頻度を減らすか、使わないようにするかがよいでしょう。
理由は、体質的に合っていない可能性が高いからです。
むくみが発生するかどうかは使ってみないとわからないように、ミノキシジルの発毛効果にも個人差があります。
ミノキシジルの効果について気になる方はこちらの記事もお読みください。
ミノキシジルの「むくみ」だけじゃない副作用と対策!



ミノキシジル「むくみ」以外の副作用は?
ミノキシジルの副作用はむくみだけではありません。
ミノキシジルはもともと経口降圧剤として開発された薬です。
日本ではミノキシジルタブレット(ミノタブ)は降圧剤としても認可されておらず、海外でもAGA治療薬として認可している国はありません。
ミノキシジルタブレットは日本皮膚科学会による[AGAのガイドライン」に推奨度D「行うべきでない」治療法とし、薄毛の治療法として否定的です。
そういったことを知らずにネットの口コミだけを読んで海外からの個人輸入で購入されている方は非常に多いです。
ミノキシジルタブレットを検討されている方は、医師の診断の元、副作用を理解してうえでの服用をご検討下さい。
ミノキシジルタブレットはむくみ以外にも副作用として多数報告されています。
むくみ、多毛症、頭痛、めまい、頻脈・不整脈・狭心痛・胸痛・心嚢水貯留・体液貯留・発赤・呼吸困難・心筋部分壊死・アレルギー反応、心拍数の増加、低血圧症、肌荒れやニキビの発症、ほてり
ミノキシジルを使うならまずは外用薬



ミノキシジルタブレット(内服薬)によるむくみなどの副作用が怖くても、薄毛をどうしても改善されたい方はおられると思います。
ミノキシジルを使うならまずはミノキシジルの外用薬の使用をオススメします。
ミノキシジルの外用薬は世界90ヵ国以上で承認されている育毛剤に配合されている成分です。
日本皮膚科学会による[AGAのガイドライン」に推奨度A「行うことを強く求める治療法」として推奨されています。
もちろん副作用としては頭皮の痒み、発疹やかぶれ、頭痛などがあります。
しかしながら内服薬と比べると副作用も少なく体への負担も軽度だと考えられます。
ご使用の場合は用法用量をしっかりと守り、副作用が出た場合は使用を中止し医師への受診をおすすめします。
ミノキシジル外用薬に関して説明すると、現在はたくさんの商品が発売されています。
市販の外用薬で対応したい方は外用薬の種類をまとめていますので参考になさってください。



実際、ミノキシジルの外用薬だけでは効果にムラがあるのが現状です。
大事なことは頭皮環境を改善することです。
頭皮環境が整っていない状態で外用薬を使っても生えるものも生えません。
副作用なしの発毛で「むくみ」なし
薄毛治療と言うと薬を思い浮べる方は多いと思います。
薬の副作用はミノキシジルのむくみだけでなく、たくさんの副作用があります。
ミノキシジルは対症療法です。
つまり薬を飲んでいる限り効果があるものであり、AGAや薄毛が完全に治ることはありません。
そのため、薬は一生飲み続けないといけません。
副作用が出た場合、薬を飲み続ける限り、副作用で苦しむことにもなります。
繰り返しますが、大事なことは頭皮環境を整えることです。
頭皮という畑を整えて、植物という髪を育てることが薄毛改善には重要です。
現在の頭皮状態で発毛できるか知りたい方、ミノキシジルの副作用に困っている方はお気軽にご相談ください。
そして、そもそもAGAについて知りたい方は次にまとめていますのでご確認ください。
お問合せや、お試し体験のお申込みは下記より行ってください。 072-833-9696:電話受付時間 9:00~19:00
営業時間 9:00~20:00
定休日:日曜日
ネット、LINEのお申込みは24時間365日対応