【性欲が強いとハゲる?むしろ男性ホルモンは増やそう】薄毛と性欲の関係について徹底解説!

性欲強いとハゲる?

「性欲が強いと男性ホルモンが多いからハゲやすい」

男性の多くは学生時代などにこのような話を聞いた方が多いのではないでしょうか?

たしかに男性ホルモンと薄毛には深い関わりがあります。

しかし、性欲が強いからといって必ずしも薄毛になることはありません。

今回の結論は以下の通りです。

性欲が強いと薄毛になるはウソ!むしろ男性ホルモンを増やす対策をして髪も増やしていきましょう

「性欲が強い≒男性ホルモンが高い」というイメージを持たれている方も多いのではないでしょうか?

ご安心ください、健康的な若々しさの秘訣には、男性ホルモンである「テストステロン」の量がカギとなってきます。

今回の記事のポイントは以下の通り。

  • 薄毛と性欲には男性ホルモンが関わっている
  • 男性ホルモンにも種類があり、薄毛や性欲に関係するホルモンはそれぞれ異なる
  • 男性ホルモンの一つである「テストステロン」を増やせば、エネルギッシュな毎日が送ろう
  • テストステロンを増やすには、生活習慣を整えて適度に運動をしよう

なにも対策をしないでいると、20代をピークに徐々にその分泌量が減っていき、心身ともに元気がなくなってきてしまいます。

また、衰えていくのは髪や頭皮も一緒です。

薄毛となる原因は主に次のものと言われています。

  • AGA(男性型脱毛症)
  • ストレス
  • 不規則な生活習慣

これらはどれもホルモンバランスを乱してしまうために、薄毛を引き起こします。

今回は「性欲」というキーワードが男性ホルモンとどのような関係があり、薄毛にどう影響するのかについて解説していきます。

「性欲が強いと薄毛になる」これ本当?

薄毛と性欲の関係
sou先生
実は性欲が強いと薄毛になるのは単なる噂話です。

おそらく性欲が強い人=男性ホルモンが多いというイメージだけが先行し、男性ホルモンが多いと薄毛になりやすい、と噂が先行しています。

男性ホルモンの推移

男性ホルモンは健康を維持するための重要なホルモンであり、以下の働きがあります。

  • 骨格や筋肉の発達
  • 内臓脂肪を減らす
  • 血液の生成促進
  • 性欲促進

また、男性ホルモンの分泌量は20代をピークに、どんどん低下していきます。

性欲とう薄毛の関係と男性ホルモン推移

引用:男女共同参画局より

男性ホルモンは性欲と関係ある?

男性ホルモンが多いからといって薄毛になることはありません。

もし、性欲が強ければ薄毛になるのなら、20代から薄毛はどんどん発症してしまいます。

もちろん20代から薄毛は発症してしまいますが、実際は30代でも40代でも薄毛は発症してしまうのです。

では、薄毛に男性ホルモンの量が関係ないのであれば、なにが関係してくるのでしょうか?

実は男性ホルモンにはいくつか種類があり、性欲と薄毛にはそれぞれ異なる男性ホルモンが関係してくるのです。

性欲と薄毛に関係する2つの男性ホルモン

性欲と男性ホルモンの種類の関係

性欲や薄毛に関係してくる男性ホルモンは主に次の2つです。

  • テストステロン:性欲や男性らしい骨格の形成など
  • ジヒドロテストステロン:薄毛を進行させる

元々は体内ではテストステロンが分泌されています。

しかし、5αリダクターゼという酵素と結合することによってジヒドロテストステロン(DHT)へと変わり、これがAGAなどの薄毛を引き起こす原因になるのです。

AGAについてこちらの記事で詳しく解説しています。

AGAとは?AGAを知って抜け毛・薄毛の対策をしよう

性欲と関係するのは「テストステロン」

男性の場合、テストステロンは約95%が精巣で、残りの5%が副腎(ふくじん)から分泌されています。

性的な興奮や欲求が強くなると、テストステロンの分泌量が増えます。

体内では、男性ホルモンを一定量保とうとする働きがありますが、20代をピークにテストステロンの分泌は減少してしまうのです。

テストステロンが減少すると、一方でジヒドロテストステロンが増加し男性ホルモンの量を保とうとします。

薄毛と関係するのは「ジヒドロテストステロン(DHT)」

ジヒドロテストステロンは薄毛の原因となる男性ホルモンです。

テストステロン同様、男性らしい体型の形成に一定量は必要なホルモンになります。

しかし、テストステロンが減少すると、体内ではその働きを補おうとして今度はこちらのホルモンが増加します。

その結果、髪の毛の成長を阻害するようになり薄毛が引き起こされてしまうのです。

薄毛の原因は性欲の強さではない

性欲と薄毛の関係と原因

薄毛の原因は性欲の強さではなく、体内のホルモンバランスが乱れることによって引き起こされます。

また、ストレスや不規則な生活習慣によっても、髪や頭皮環境が悪くなってしまい薄毛へと近づきます。

整理すると下記の4つが薄毛の主な原因です。

  • AGA(男性型脱毛症)
  • ストレス
  • 食生活
  • 睡眠・運動不足

薄毛の原因:AGA(男性型脱毛症)

AGA(男性型脱毛症)とは、男性ホルモンの影響によって毛髪が十分に育たずに抜け落ちて薄毛になる脱毛症です。

ここでいう男性ホルモンとはジヒドロテストステロン(DHT)のことを指します。

AGAの主な発症原因として遺伝が挙げられます。

ほかにも喫煙や飲酒などの不健康な行動によって発症するケースもあるので、遺伝の有無に関わらず注意が必要です。

AGAの原因についてはこちらで詳しく解説しています。

AGA(男性型脱毛症)の原因は遺伝だけじゃない?

薄毛の原因:ストレス

現代では仕事のプレッシャーや人間関係、私生活など複数のストレスに悩まされることが多いでしょう。

とくに強いストレスを長期間受け続けてしまうと、自律神経の乱れや血行不良、テストステロンの低下を引き起こします。

その結果、毛根に栄養が行き渡らずに薄毛となります。

薄毛の原因:食生活

私たちの体は日々、口にした食べ物からできており、髪の毛も同じです。

ファストフードのような高カロリー、高脂質で味の濃いものばかりを食べている方は栄養状態が悪いため髪にも影響がおよびます。

また、ダイエットのために極端な食事制限を行っている方も要注意です。

薄毛の原因:睡眠・運動不足

睡眠や運動が不足すると、大きく次の2つのデメリットがあります。

  • 睡眠中に分泌される成長ホルモンが減少する
  • 筋力が低下し、血流が悪くなる

 

睡眠には体の細胞の修復や自律神経を整える働きがあり、運動は代謝を上げ血流を良くし、髪に栄養が届きやすくなります。

睡眠や運動が足りていないと、これらの働きが機能せず、薄毛が進行してしまう原因となるのです。

薄毛対策にはむしろ性欲を高めた方がよい

性欲と薄毛の関係と薄毛対策

テストステロンの量を増加させ、ジヒドロテストステロンの量を抑えることが薄毛対策になるので大切です。

ここからはテストステロンの増やし方について解説していきます。

sou先生
“テストステロンを増やして、薄毛予防、そしてエネルギッシュな日常を送れるようにしましょう。”

適度な運動

テストステロンを増やすには、適度な運動が必要です。

とくに筋トレは運動そのものにもなりますし、筋肉が付くことで体の代謝も上がりますのでオススメです。

激しい負荷が掛かるような筋トレではなく、日常生活のなかで出来るような簡単なものから始めていきましょう。

筋トレと薄毛について、コチラの記事で詳しく解説しています。

筋トレやると薄毛になるのは都市伝説なの?【実験画像有り】

タバコやアルコールを避ける

テストステロンのほとんどが睾丸(精巣)で分泌されていますが、非常に活性酸素の影響を受けやすい器官です。

活性酸素とは、体の細胞や組織を酸化(サビ)させてしまう酸素のことで、老化の原因や疾患のリスクにつながります。

タバコやアルコールは活性酸素を増加させてしまうため、テストステロンの分泌を減らしてしまう恐れがあります。

薄毛予防からすると、適量であれば飲酒は構いませんが、タバコは血流を悪化させる原因にもなるので早めに辞めましょう。

バランスのよい食事

タンパク質、ビタミン類、亜鉛やミネラルなどを含む食材を積極的に食べるようにしましょう。

具体的には緑黄色野菜や大豆食品、ナッツ類などの食材がオススメです。

これらは髪の毛の成長だけでなく、健康的な体づくりに必要な栄養素です。

ファストフードや脂の多い食事は髪や頭皮によくないので、なるべく避けるようにしましょう。

薄毛と食事についてはコチラの記事でより詳しく解説しています。

【即実践】薄毛に良い食べ物と、やめるべき薄毛が悪化する4つの食べ物習慣

質の高い睡眠

睡眠は肉体的な休息だけではなく、細胞の回復や自律神経を整える役割もあります。

これは睡眠時にしか分泌されない成長ホルモンという働きによるものです。

また睡眠中は副交感神経が優位になり、血管が広がり血行がよくなります。

睡眠の質を高めることで、薄毛に限らずQOL(生活の質)の向上にもつながります。

睡眠不足気味と感じている人は、これを機に睡眠を見直してみましょう。

コチラの記事で睡眠に関してより詳しく解説しています。

【徹底解説】睡眠不足は薄毛になる?薄毛と睡眠の関係

性欲の強さと男性ホルモンの多さは比例する?

性欲と薄毛の関係と男性ホルモン

性欲に関係してくる男性ホルモンとはテストステロンのことであり、テストステロンは男性の活力の元となるホルモンです。

そのため、テストステロンと性欲には相関関係があると言われていますが、統計的なデータがあるわけではないので、断定はできません。

しかし、テストステロンが減少することにより以下のような症状があらわれます。

  • 疲れやすい(疲れがとれにくい)
  • 睡眠不足
  • 精神的に落ち着かない
  • 不安感やうつ症状
  • 集中力の低下
  • 朝勃ちしなくなる

年齢とともにテストステロンは減少していき、気力も体力も衰えてしまいます。

いつまでも若々しくエネルギッシュな日々を送るためにも、テストステロンを増やすような行動をしていきましょう。

まとめ|性欲と薄毛には直接的な関係は無いものの、男性ホルモンが関わっているのは事実

性欲と薄毛の関係まとめ

今回は性欲と薄毛の関係について解説しました。

  • 性欲と薄毛には男性ホルモンが関わっている
  • 男性ホルモンにはいくつか種類がある
  • 性欲に関係してくるのは「テストステロン」
  • 薄毛に関係してくるのは「ジヒドロテストステロン」

年々テストステロンの分泌量は減少してしまいます。

テストステロンが減少してしまうと、心身ともにエネルギッシュな活力が低下し、さまざまな不調の原因となってしまいます。

AGAなどもその不調の一つと言えるでしょう。

薄毛にならないためにはテストステロンを増やすことが重要です。

  • 適度に運動をする
  • タバコやアルコールは控える
  • バランスのよい食事をとる
  • 質の高い睡眠を心がける

 

生活習慣を見直すことがテストステロンを増やし、薄毛に効果的な対策となります。

どの対策も今すぐに始められる内容ですので、ぜひ順番に始めてみてください。

より専門的なアドバイスや対策がほしいという方は、当店の無料カウンセリングやお試し体験を行っておりますのでいつでもお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングとお試し体験の詳細はコチラからどうぞ。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました!

 

スーパースカルプ発毛センターの男性の発毛症例はこちらです。

大阪のスーパースカルプ発毛センター薄毛改善まとめ

【男性の薄毛・AGA改善まとめ】スーパースカルプ発毛センターの発毛効果

2021年5月16日

【お問合せ】

お問合せや、お試し体験は下記よりお気軽にお申込みください。

072-833-9696:電話受付時間 9:00~19:00
営業時間 9:00~20:00
定休日:日曜日
ネット、LINEのお申込みは24時間365日対応
当店監修のシャンプー・育毛剤の購入はこちら

ABOUTこの記事をかいた人

大阪在住の発毛技能士の そう先生こと中里聡一郎と申します。 「薄毛の悩みを取り除き、発毛による喜びに満ちた人生の実現」 をビジョンとして、薄毛に悩む人々の豊かな人生に日々貢献しています。 【資格】発毛技能士、毛髪診断士、調理師、1級ヘッドマッサージ講座修了 【協力】スキンケア大学アドバイザー、モノシル 【店舗情報】 大阪の寝屋川市にある開業9年目を越えたメディカル発毛サロンです。 9割のお客様に病院、クリニックの薬を使わずに、ホームケアと施術による頭皮改善で髪の毛を生やすことを成功しています。 内服薬を使用しない方針のため、副作用の心配がないと好評です。 【著者の過去】 高校の頃から薄毛に悩み、20歳の誕生日でミノキシジルの発毛剤を購入。以降、育毛剤、育毛シャンプー、個人輸入の薬等、様々な薄毛対策に取り組むが根本的な解決に至らなかった過去を持つ。 たまたま妻が発毛サロンをオープンしたことをきっかけに、自ら発毛メソッドを習得・実践して薄毛の悩みを見事克服。 それ以来、およそ9年間、薄毛治療の発毛特化型サロンとして運営。近隣の枚方や守口はもちろん、京都や和歌山からの遠方から2時間かけて来店されるお客様もおられます。現役医師や芸能人も来店するサロンとして老若男女の薄毛で悩む方の駆け込み寺となっています。